学校について

ナミュール・ノートルダム修道女会創始者 聖ジュリー・ビリアート
「神様はなんと善いお方!」と、どんなときにも神様を信じ、愛してやまなかったフランス人女性、ジュリー・ビリアートは、フランス革命後の混乱した社会にあって、「ナミュール・ノートルダム修道女会」を設立し、貧しい子どもたちの教育のために生涯を捧げました。
「子どもたちが神から授かった才能を伸ばすための機会を与え、生きていく上で必要なことは何でも教えましょう。」という言葉を残した聖ジュリーは、困難にぶつかるたびに、神への信頼と感謝を忘れず、むしろ困難を神がお与えになった試練と受け止めて、笑顔を絶やさず前向きに生きた女性です。
原爆で焦土となった広島の町がようやく復興を始めた頃、ナミュール・ノートルダム修道女会は、“教育は万人のもの、教育を受ける機会のない者にこそ教育を”というジュリーの思いを実現するため、被爆地広島に学校を建設しました。以来本校では、聖ジュリーの生き方を建学の精神とし、「心を清くし 愛の人であれ」を教育理念に掲げ、教育活動に取り組んでいます。
1803年 | 8月 | ナミュール・ノートルダム修道女会創立。フランスで教育事業に着手 |
---|---|---|
1924年 | 8月 | ナミュール・ノートルダム修道女会、来日。岡山の高等女学校を継承 |
1950年 | 3月 | 初代校長 シスター・メリー・コスカ 就任 |
4月 | 広島にノートルダム清心中学校開校 木造2階建中学校舎落成 | |
1953年 | 4月 | ノートルダム清心高等学校開校 |
11月 | 鉄筋3階建高等学校校舎落成 | |
1955年 | 10月 | 聖堂落成 |
1956年 | 3月 | 第1回高等学校卒業生 142名 |
1961年 | 6月 | 鉄筋5階建短期大学校舎落成 |
1966年 | 1月 | 中学校校舎火災消失 |
1967年 | 7月 | 鉄筋4階建中学校・高等学校校舎落成 |
1968年 | 6月 | 体育館落成 |
---|---|---|
1969年 | 6月 | 創立者マザー・ジュリー 列聖式 |
1973年 | 8月 | ナミュール・ノートルダム修道女会 来日50周年 |
1982年 | 4月 | 校舎増改築落成式 中学校4学級編成 |
1983年 | 4月 | 高等学校4学級編成 |
1986年 | 10月 | 芸北教育場 ユリア館落成 |
1993年 | 10月 | 体育館改築落成 |
1997年 | 8月 | 第一次改修工事(中学校舎) |
2004年 | 4月 | クビリーホール開館 |
2007年 | 4月 | 併設型中高一貫教育校に改組 |
2018年 | 2月 | ノートルダムホール落成 |
日本語
英語
本校では、「心を清くし 愛の人であれ」という教育理念のもと、豊かな自然環境・教育環境に恵まれた己斐の丘で、日々の教育活動を行っております。ここ数年、私たちは経験したことのない様々な困難や試練と向き合うことを余儀なくされました。それは同時に、生かされた命を受けとめながら、何気ない日常の大切さやノートルダム・ネットワークなどを活かしたグローバルな支え合いに改めて気付かされる日々でもありました。そのような中で、生徒たちは自分たちで企画する学校行事の創意工夫、生徒会を中心としたSDGs(持続可能な開発目標)に対する試行錯誤、進路実現をとげるための努力を積み重ねる「なでしこ(本校の校章の花)パワー」を発揮しています。2022年度は電子図書館利用率*が昨年度に引き続き、全国第1位にもなり、生徒たちの知的好奇心は尽きることがありません。「門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。」(マタイによる福音書7章7節)という聖書の一節にある通り、生徒たちの主体性を活かし、学びを深め、共に可能性を拡げていきたいと考えています。
振り返れば、ノートルダム清心中・高等学校は、原爆により荒廃した広島に教育の復興を願う人々の思いに応えて、1950年に創設されました。その種は、今から約200年以上前のフランス革命という激動期に教育の重要性を説いた創立者ジュリー・ビリアートの教育への情熱、そして共に歩むシスター方の教育機関の拡がりに遡ります。さらには聖ジュリーが模範としたイエス・キリストや校名にいただいているノートルダム(聖母マリア)の時代にその種は蒔かれていたのです。
蒔かれた種から、日常や協働作業の喜び、時には貴重な苦労を通して、多様性に富んだ豊かな「社会の良心」として愛の実りへと成長していけますように。つながりを糧に、希望の光の証となる学校であるよう努力し、未来への新たな一歩を踏み出したいと思います。 心の底から「ノートルダム清心に来て良かった!」と思ってもらえるよう、豊かな学校生活を築く努力をしてまいります。
*OverDriveを利用する学校の中での利用実績
第9代校長 神垣 しおり
Our educational community has enjoyed a long history on a beautiful tree-covered hill overlooking Koi. From our home here, our school life continues day by day under the banner of our motto, “Purify your heart and be a person of love.” In the past few years, we have been forced to face a variety of difficulties and challenges that we have never experienced before. These experiences helped us become more aware of the preciousness of our ordinary, everyday life, and also helped us realize the support we have in our global relationships, like the Notre Dame Network. In the midst of all this, the students themselves plan our dynamic school events, the Student Council is focused on activities involving the SDGs (Sustainable Development Goals), and every student actively explores and plans her own career path. By doing so we all generate what we call “Nadeshiko Flower Power (the school emblem is the nadeshiko flower which, though small, is known for its strength). In 2022, in using the e-library*, our student body again became number one in the nation, so we see our students continue to have a strong intellectual curiosity. As stated in a passage of the Bible, “Knock and it shall be open to you” (Matt 7:7);we want to develop the independence of our students, deepen their learning, and expand their possibilities.
Our school was founded in 1950 by people who desired to revive education in Hiroshima, which had been devastated by the atomic bomb. The seed for this was planted more than 200 years ago when, in the devastation caused by the French Revolution, St. Julie Billiart founded a group of Sisters to promote education. St. Julie received her inspiration from the love of Jesus Christ, and she named her educational institute after his Mother Mary, Notre Dame.
From the seeds that have been sown, I hope that through the joy of school life and collaboration, along with the important challenges they encounter, the students can develop a strong “social conscience” and share a harvest of love. Through our relationships, together we will strive to be a school that shines with the light of hope while taking a new step toward the future. Our efforts are to foster a holistic, forward-looking community where every student will be able to say, “I am glad I came to Notre Dame Seishin!
*Of the school libraries using OverDrive digital library
The Principal Shiori Kamigaki
本校の設立母体である「ナミュール・ノートルダム修道女会」は、ローマに本部をおき、世界の16の国々に拠点をもつ、国際的な組織です。そして現在、国連NGOとして、教育活動や医療活動、人権支援活動など、世界各地で必要とされている、さまざまなボランティア活動を行っています。
本校は、この「ナミュール・ノートルダム修道女会」が世界で行っている教育活動の一環として、戦後間もなく広島に設立された学校です。日本国内では岡山と倉敷に姉妹校があり、海外には、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ベルギー・ブラジル・ナイジェリア・ジンバブエなどに、120校もの姉妹校があります。ノートルダムのネットワークにより、本校は世界とつながっています。
本校の校章は、青色の鏡の上に、なでしこの花が浮き、その上に「清」の文字と、NDの頭文字が記されています。
この青い色は、聖母マリアに捧げられた色で、透明な澄みきった清らかさを表し、空の青さや深い水のように、私たちの心を吸いこんでしまうような限りない深みをただよわせているものです。一人ひとりの心が聖母マリアの深く清らかな心を映し出す貴重な鏡になれるようにとの祈りが、鏡のかたどりの中にこめられています。
繊細ながらもたくましい生命力を持つなでしこの花は、野花のなかで自分なりの装いを忘れることはありません。人に目立つものでなくても、各自の持ち味を精一杯生かしながら、真理と理想に向かって信念をもって歩んでいくことができるようにとの願いが託されているのです。
中学・高校ともジャンパースカートにジャケットを合わせます。
ブラウス・靴下などは、高校生はマリア様の色である水色で、中学生は質素・清楚を表す白色で気品溢れる制服です。
校舎全体
講堂
図書館
食堂
屋内温水プール
小聖堂
体育館
進路指導室
登校路
グラウンド
約1200人入ります
生徒制作のタペストリーが飾られています。
ノートルダムホール3階は、図書館のフロアです。柔らかい雰囲気の空間に約4万冊の蔵書と広い学習スペースが配され、生徒たちの知的好奇心に応えています。
太田川の流れを見下ろす、開放感のある憩いの空間。お昼時には、たくさんの生徒が訪れ、活気に満ちています。
肌寒い日や、天候の悪い日にも快適に泳ぐことができるプール。授業をはじめ、水泳部も早朝に放課後にと、練習に打ち込むことができます。
カトリック研究会によるミサや祈りの集いが行われる場所です。校舎の一角にありながらも静寂で、心を落ち着かせることができる場所です。
アリーナは明るく広々としており、存分に体を動かすことができます。ステージの正面には、美しいステンドグラスが設けられ、穏やかな光を添えています。
ノートルダムホール2階にあり、進路・入試に関する情報が集まっています。進路担当の教員とじっくり話をすることもできます。自習室では、生徒たちがそれぞれ真剣に学習をしています。
清心を代表する場所と言えば、この登校路、通称「大根坂」。 校門から丘の上の校舎まで続く緑あふれる坂道は、樹木のすずやかさ、小鳥のさえずりなど「自然」の息吹が登下校する生徒たちを包んでいます。
■ 広島市 西区 | 約170名 |
■ 広島市 中区 | 約180名 |
■ 広島市 東区 | 約110名 |
■ 広島市 南区 | 約210名 |
■ 広島市 安佐北区 | 約20名 |
■ 広島市 安佐南区 | 約100名 |
■ 広島市 佐伯区 | 約60名 |
■ 広島市 安芸区・安芸郡 | 約60名 |
■ 呉市・江田島市 | 約40名 |
■ 東広島市 | 約40名 |
■ 竹原市 | 数名 |
■ 三原市 | 数名 |
■ 福山市 | 数名 |
■ 北広島町 | 数名 |
■ 三次市 | 数名 |
■ 廿日市市 | 約40名 |
■ 安芸高田市 | 数名 |
■ 大竹市・山口県 | 約30名 |