沿革
大きな被害を受けた広島でこそ、
心の平和を持つ子どもを育てたい
「神様はなんと善いお方!」と、どんなときにも神様を信じ、
愛してやまなかったフランス人女性、ジュリー・ビリアートは、
フランス革命後の混乱した社会にあって、「ナミュール・
ノートルダム修道女会」を設立し、貧しい子どもたちの教育のために
生涯を捧げました。
「子どもたちが神から授かった才能を伸ばすための機会を与え、生きていく上で必要なことは何でも教えましょう。」という言葉を残した聖ジュリーは、困難にぶつかるたびに、神への信頼と感謝を忘れず、むしろ困難を神がお与えになった試練と受け止めて、笑顔を絶やさず前向きに生きた女性です。
原爆で焦土となった広島の町がようやく復興を始めた頃、ナミュール・ノートルダム修道女会は、“教育は万人のもの、教育を受ける機会のない者にこそ教育を”というジュリーの思いを実現するため、被爆地広島に学校を建設しました。
以来本校では、聖ジュリーの生き方を建学の精神とし、「心を清くし 愛の人であれ」を教育理念に掲げ、教育活動に取り組んでいます。
1803年 | 8月 | ナミュール・ノートルダム修道女会創立。フランスで教育事業に着手 |
---|---|---|
1924年 | 8月 | ナミュール・ノートルダム修道女会、来日。岡山の高等女学校を継承 |
1950年 | 3月 | 初代校長 シスター・メリー・コスカ 就任 |
4月 | 広島にノートルダム清心中学校開校 木造2階建中学校舎落成 |
|
1953年 | 4月 | ノートルダム清心高等学校開校 |
11月 | 鉄筋3階建高等学校校舎落成 | |
1955年 | 10月 | 聖堂落成 |
1956年 | 3月 | 第1回高等学校卒業生 142名 |
1961年 | 6月 | 鉄筋5階建短期大学校舎落成 |
1966年 | 1月 | 中学校校舎火災消失 |
1967年 | 7月 | 鉄筋4階建中学校・高等学校校舎落成 |
1968年 | 6月 | 体育館落成 |
1969年 | 6月 | 創立者マザー・ジュリー 列聖式 |
1973年 | 8月 | ナミュール・ノートルダム修道女会 来日50周年 |
1982年 | 4月 | 校舎増改築落成式 中学校4学級編成 |
1983年 | 4月 | 高等学校4学級編成 |
1986年 | 10月 | 芸北教育場 ユリア館落成 |
1993年 | 10月 | 体育館改築落成 |
1997年 | 8月 | 第一次改修工事(中学校舎) |
2004年 | 4月 | クビリーホール開館 |
2007年 | 4月 | 併設型中高一貫教育校に改組 |
2018年 | 2月 | ノートルダムホール落成 |
設立母体
本校の設立母体である「ナミュール・ノートルダム修道女会」は、ローマに本部をおき、世界の16の国々に拠点をもつ、国際的な組織です。そして現在、国連NGOとして、教育活動や医療活動、人権支援活動など、世界各地で必要とされている、さまざまなボランティア活動を行っています。
本校は、この「ナミュール・ノートルダム修道女会」が世界で行っている教育活動の一環として、戦後間もなく広島に設立された学校です。日本国内では岡山と倉敷に姉妹校があり、世界では、アメリカ・フランス・ベルギー・ブラジル・ジンバブエなどに、120校もの姉妹校があります。このように、ノートルダムのネットワークにより世界とつながっています。