Education 教育について

MJプログラム

教育理念 心を清くし 愛の人であれ

豊かな人間性と、確かな知性とが揃ってこそ、社会に真に貢献できる人であると考え、 学習指導だけでなく、人間教育にも力を注いでいます。

教育について – MJプログラム –

MJ(Mother Julie)プログラム

「感謝する心、学ぶ心、支えあう心、奉仕する心」を、
さまざまな分野の学習を通して育む

学問の場である学校では、「基礎学力を身に付ける」ことは、もちろん、最も大切なことです。
ただ、「学力」とは、知識のみではなく、意欲・思考力・判断力・表現力・想像力・創造力などまで含めた、総合的な能力です。
自ら学び、自ら考える力を育み、「学ぶ心」を培うことが将来を生きていく力になっていきます。

宗教の授業

聖母月間(マリア様に献花)

聖ジュリーの日記念ミサ(5月)

カトリック学習

  • 聖ジュリーの日記念ミサ(5月)
  • 学園慰霊祭ミサ(10月)
  • クリスマスミサ(12月)
  • 聖母月にマリア様に献花(中学生)
  • クリスマスタブロー(中3)
  • 週1回の宗教の授業
  • 全ての教育活動の根幹にあるカトリックの精神

ブラインドウォーク

太田川清掃

車いす体験

ボランティア学習

  • 太田川清掃(中1)
  • ブラインドウォーク(中1)
  • 身近な校外でのボランティア活動(中2・中3)
  • 手話講習会(高Ⅰ)
  • 車いす体験(高Ⅱ)
  • 東北復興支援ボランティア(高Ⅱ希望者)
  • アフリカへの靴の寄付(高Ⅲ)
  • ジンバブエ支援
  • チャイルドファンドジャパン募金

学習発表

人権学習(中3)

平和学習

人権・平和学習

  • 「広島」「ヒロシマ」「廣島」についての学習(中1)
  • 大久野島など、加害の歴史の学習(中2)
  • 人権についての学習(中2・中3)
  • 沖縄についての学習(高Ⅰ)
  • 人権についての学習(高Ⅱ)
  • 一人の人間としていかに 生きるべきかを考える(高Ⅲ)

性の学習

  • 思春期の成長過程や女性を取り巻く環境の学習などを通じて、一人の女性としての生き方を考える

茶道体験

着付け体験

華道体験

文化学習

  • 茶道、華道、坐禅・着付け・書道を体験する(中1・中2)

国際理解学習

  • 言葉・食文化・踊りなど、異文化体験 ユニセフ職員によるワークショップなど(中1)
  • 日本文化(茶道、華道、坐禅、着付け、書道)を体験する(中1)
  • JICA職員による講演など(中2)
  • 朝鮮通信使に関する学習・フィールドワーク(中3)
  • 国際理解について、中学時代に学んだことや種々の教科学習から学んだことを統合し、国際理解を深める(高Ⅰ〜高Ⅲ)
  • AIU・AFS・YFUなどの高校生留学プログラム(高Ⅰ〜高Ⅲ希望者)

進路講演会

大学出張講義

東京大学見学ツアー

キャリア学習・進路学習

  • 生活面、学習面の基本的な生活習慣を確立する(中1〜中2)
  • 社会の中のさまざまな職種を理解する(中2〜中3)
  • 資格・職業を知る(高Ⅰ〜高Ⅱ)
  • 卒業生や講師の講演(高Ⅰ〜高Ⅱ)
  • 進路に合った学習を深める(高Ⅱ〜高Ⅲ)
  • これから社会に出る一人の女性としてのリーダー性、知性を養う(高Ⅱ〜高Ⅲ)