Education
教育について
探究学習

教育理念
心を清くし 愛の人であれ
豊かな人間性と、確かな知性とが揃ってこそ、社会に真に貢献できる人であると考え、
学習指導だけでなく、人間教育にも力注いでいます。
探究学習
「探究学習」とは
想像力と創造力の育成
自ら見出した「正解のない問い」と向き合い、調べ、考えて新しい答えを創造していく活動です。
解決困難な問題があふれる世の中にあって、皆でより良く生きられる社会の実現をめざし、
世界を切り拓いていく力を育みます。
「探究学習」高Ⅰ前期・後期の流れ
①「探究とは何か」を理解する
- 調べ学習との違い
- 身近なところに題材がある(テーマ設定は大きくしすぎない)
②テーマ設定に必要な情報収集・整理
- テーマの具体化
- 具体性が欠けて、調べ学習に陥る可能性を防ぐ
③「自分事」化する
- 自分のこととして、興味・関心と結びつけられるようにする
- 現実的で自分の興味関心と合致した研究テーマを考える
④テーマ設定から問い立てへ
- 探究活動の流れの説明
- マジックワードとは
- 問いとリサーチクエスチョンの違い
- 問いの種類
⑤仮説の立て方
- 仮説とは、「答えの見通し」
- 現状を把握した上で見通しを立てる。(情報の収集・整理)
- 根拠のない単なる予想は検証することが難しい
⑥研究計画書の作成
- iPad を用いて情報を収集し,マッピングや関係構造図を活用
- 情報を整理する作業
⑦仮説の立て方
- 考察・検証の種類
- 研究のアウトラインの事例
- 研究ノートの作成
- 研究不正をしない
- 役に立つツールの紹介
⑧中間発表
- iPad を用いて情報を収集し,マッピングや関係構造図を活用
- 情報を整理する作業
→高 Ⅱでは論文にまとめます。
探究学習に関連したブログのご紹介
[npc width="100%" height="auto" date="1" cat="8" posts_per_page="3" date="1"]