Education 教育について

探究学習

教育理念 心を清くし 愛の人であれ

豊かな人間性と、確かな知性とが揃ってこそ、社会に真に貢献できる人であると考え、 学習指導だけでなく、人間教育にも力を注いでいます。

探究学習

「探究学習」とは 想像力と創造力の育成

自ら見出した「正解のない問い」と向き合い、調べ、考えて新しい答えを創造していく活動です。

解決困難な問題があふれる世の中にあって、皆でより良く生きられる社会の実現をめざし、

世界を切り拓いていく力を育みます。

高Ⅰ前期

「グループによる地域探究」および 「個人課題探究準備」

グループによる地域探究を行いながら 「探究とは何か」を学ぶ。高Ⅰ後期からの個人課題探究の準備を進める。

  • 探究について学ぶこと

    • 問いの立て方を知る。
    • 課題を特定する視野を得る。
    • さまざまな課題解決方法を知る。
    • 情報を収集し表現する。
    • 教科の学びを活用する。知識を結合する。
    • 課題を自分事とする。
  • 地域探究

    • 地域の課題をみつける。
    • 地域の方のお話を伺う。
    • 地域の課題解決案をつくり、発表する。
  • 個人課題探究準備

    • 個人課題探究のテーマを考える。
    • 問いを立てる。
    • 先行研究を調べる。

高Ⅰ後期~高Ⅱ前期

「個人課題探究」 (指導教官制)

高Ⅰ前期で学んだことを活かしながら、 各自が立てた問いに対する答えを探る探究活動を、指導教官制のもとで行う。 「探究とは何か」を学ぶ。高Ⅰ後期からの個人課題探究の準備を進める。

  • 高Ⅰ後期

    • 問いをよりよいものとするために、先行研究を調べたり資料を収集したりする。
    • 問いに対する仮説を立てる。
    • 仮説の検証方法を考える。
    • 研究計画書を作成し、発表する。
  • 高Ⅱ前期

    • 資料・文献研究、実験、調査などを行い、結果を分析する。
    • 中間報告書を作成し、発表する。
    • 論文を作成する。
    • 研究発表を行う。

高Ⅱ後期

「進路探究」

高Ⅰから行ったグループや個人での探究活動での経験を活かして、 自分の生き方・あり方について、 進路の実現と結びつけながら深化させ、志望理由書を作成する。

  • 高Ⅱ後期

    • 社会の課題を発見し分析する。
    • 社会の課題と学問との関わりを知る。
    • 社会の課題に、学問、産業、行政がどのように連携しているかを知る。
    • 社会の課題と自分の進路を結びつけて考える。
    • 志望理由書を作成する。
トップへ戻る