中高一貫教育
6年間という時間をかけて、
一人ひとりを育みます。
一貫性のある6年間のカリキュラムによって、ゆとりある時間の中で自分の夢を発見し、
可能性を広げ、実現へ向けて力をつけていくことが出来ます。
教科学習・進路指導
落ち着いた学習環境のもと
学校全体できめ細やかにサポートし、
伸ばしていきます。
「学びたい!」を引き出し「分かった!」を導きながら確かな学力を築いていきます。
生徒自身が視野と夢を広げられるよう、自身で選んだ進路を尊重出来る
柔軟な科目選択により、目標の実現を着実なものとしていきます。

中1
中2
中1・中2では、興味関心を広げ、 学習習慣の確立を図り、 基礎学力を養成していきます。
- 中学校学習内容の定着
- 基礎学力講座(中1〜高1)
中3
高Ⅰ
中3・高Ⅰでは、社会に視野を広げて 自分の将来を模索し始めると同時に、 そのための学力を充実させていきます。
- 高校学習内容の開始(中3)
- 基礎学力講座(中1〜高Ⅰ)
- 希望者補習(中3〜高Ⅲ)
- 大学出張講義(高Ⅰ・高Ⅱ)
- 専門家による特別講義(中3〜)
- 社会で活躍する卒業生との交流(中3〜)
- 東京大学・企業見学ツアー(中3・高Ⅰ)
高Ⅱ
高Ⅲ
高Ⅱ・高Ⅲは、 実具体的な自分の進路に向けて 実力を発展・深化させていきます。
- 高校学習内容の開始(中3)
- 文系
- 理系
- 志望に合わせた選択授業(高Ⅲ)
- 国公立文系
- 国公立理系
- 私立文系
- 私立理系
- 芸術系
- 専門家による特別講義(〜高Ⅱ)
- 希望者補習(中3〜高Ⅲ)
- 大学出張講義(高Ⅰ・高Ⅱ)
- 夏期学習合宿(高Ⅱ・高Ⅲ)
教科学習・進路指導
適切な時期に、適切な学習を。
心身ともに成長の著しい中高6年間の学習は、とても重要なものです。
清心では、伸び盛りの生徒たちの知的探究心に応える高度な学びを実践し、
将来への可能性を広げていきます。
幅広い教養を土台とし、自分の目指す進路へと結びつく学習を積み重ねます。
基礎学力講座
基礎学力の定着を目指し、中学校では第四土曜日と長期休暇を利用して、基礎学力講座を行います。
少人数授業、チーム・ティーチングなども行われ、早い段階での弱点補強や学習方法の見直しを目指します。
中高一貫校全国模試(中1~中3)
このテストは、今習っていることより前に学習した基礎内容が理解できているかを確認するテストです。自分の弱点はどこか、勉強の習慣はきちんとついているか、などを振り返る機会になります。中学3年間継続的にテストを受けることで、学力の推移を確認できます。
希望者補習
中3からは第四土曜日と長期休暇中に、生徒の意欲を引き出しさらなる学力の向上をめざして発展的内容を扱う、希望者対象の補習が行われます。
各教科が設定するさまざまな内容・難易度の講座を、自由に選択し、受講することが可能です。
卒業テスト(中3)
本校は中高一貫校なので、中学から高校までゆとりをもって学習に取り組めるメリットがあります。しかし逆に言えば、高校受験がないことで、中だるみが起こってしまう心配もあります。そこで中3の夏休み明けの実力テストを「卒業テスト」とし、それまでの学習内容をしっかり復習して、理解を深め、定着させるようにしています。

なでしこノート(中1~中3)
生活のリズムを整え、学習習慣を定着させるために、清心では「なでしこノート」と言われるスケジュール帳を中学生全員に持たせています。
自分自身で計画や目標を立て、毎日振り返りを記入することで、自分の生活の改善点や次の目標を見つけていきます。

進路講演会
清心にゆかりのある方や卒業生を講師にお招きして、11月と3月に講演会が行われます。社会でさまざまに活躍している、経験豊かな人生の先輩の話を聞くことで、学ぶことの意義や楽しさを改めて感じ、自分の将来像を思い描くきっかけにもなります。

大学出張講義(高Ⅰ・高Ⅱ)
6月には、全国様々な大学から講師の先生をお招きし、模擬授業をしていただきます。理系・文系、様々な講座が開講され、自分が将来希望する分野に近い講義を実際に受講することができます。大学の高度な学問に触れることで、生徒たちは知的好奇心を刺激され、学習意欲を高めていきます。

東京大学見学ツアー(中3・高Ⅰ)
このツアーは、中3と高1の生徒たちを対象にしており、早い段階から東京大学など難関大学への進学意欲を喚起するよう企画されています。また、職業の現場を訪れ、その雰囲気に触れることで、自分の将来を具体的に思い描くきっかけにしています。これまでに、TBSや国会議事堂、JICAなどを訪問しました。

学習合宿(高Ⅱ・高Ⅲ)
夏休み中、もみのき森林公園にて3泊4日の日程で行われる学習合宿は、自学自習形式です。「みんなで頑張ろう!」という一体感のもと、朝から夜遅くまで学習します。各教科の教員も参加するので、自習中に分からないところはその場で解決可能です。また、現役大学生である卒業生に講師としてきてもらい、受験勉強の方法や大学の様子など、先輩からアドバイスを受ける時間も設けます。