Choosing Your Future Path
進学について

進路実績
知的探究心に応え、
希望する進路を実現する
生徒たちの知的探究心に応える高度な学びを実践し、将来への可能性を広げていきます。
幅広い教養を土台とし、自分の目指す進路へと結びつく学習を積み重ねます。
中1・中2では、興味関心を広げ、学習習慣の確立を図り、基礎学力を養成していきます。
中3・高Ⅰでは、社会に視野を広げて自分の将来を模索し始めると同時に、そのための学力を充実させていきます。
高Ⅱ・高Ⅲは、具体的な自分の進路に向けて実力を発展・深化させていきます。
中高一貫校の特性を生かし、中学校で高等学校の科目を一部導入するなど、効率的な学習を行っています。
落ち着いた学習環境のもと、学校全体できめ細やかにサポートし、着実に学力を伸ばしていきます。
大 学 名 | 入試年度別合格者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
’18 | ’19 | ’20 | ’21 | ’22 | |
北海道大 | 2 | 3 | 1 | ||
東北大 | 1 | 1 | 1 | ||
筑波大 | 1 | ||||
お茶の水女子大 | 2 | 1 | 2 | ||
横浜国立大 | 2 | 3 | |||
東京大 | 3 | 2 | 3 | ||
一橋大 | 2 | 1 | 1 | ||
東京工業大 | 1 | 1 | |||
東京医科歯科大 | 1 | 1 | |||
東京外国語大 | 1 | ||||
名古屋大 | 1 | 2 | 2 | ||
京都大 | 1 | 3 | 4 | 4 | |
大阪大 | 8 | 4 | 7 | 9 | 8 |
神戸大 | 4 | 7 | 8 | 6 | 8 |
岡山大 | 2 | 2 | 3 | ||
広島大 | 30 | 32 | 30 | 40 | 28 |
山口大 | 10 | 8 | 9 | 3 | 8 |
九州大 | 11 | 8 | 9 | 9 | 8 |
その他国立大学 | 15 | 32 | 15 | 12 | 16 |
公立大学 | 15 | 19 | 14 | 16 | 16 |
合計 | 105 | 117 | 109 | 114 | 98 |
大 学 名 | 入試年度別合格者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
’18 | ’19 | ’20 | ’21 | ’22 | |
慶應義塾大 | 16 | 5 | 11 | 7 | 3 |
早稲田大 | 11 | 10 | 12 | 13 | 11 |
上智大 | 3 | 1 | 8 | 7 | 4 |
東京理科大 | 15 | 9 | 7 | 14 | 4 |
国際基督教大 | 1 | 2 | 1 | 1 | |
青山学院大 | 4 | 5 | 2 | 8 | 7 |
中央大 | 7 | 17 | 5 | 10 | 1 |
法政大 | 3 | 3 | 6 | 4 | |
明治大 | 14 | 14 | 15 | 22 | 7 |
立教大 | 4 | 5 | 10 | 9 | 7 |
同志社大 | 23 | 43 | 31 | 33 | 38 |
立命館大 | 45 | 62 | 53 | 64 | 32 |
関西大 | 7 | 12 | 14 | 18 | 14 |
関西学院大 | 19 | 18 | 22 | 22 | 27 |
京都薬科大 | 5 | 6 | 4 | 3 | |
大阪薬科大 | 2 | 2 | 7 | 6 | 6 |
神戸薬科大 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 |
その他私大 | 125 | 202 | 172 | 173 | 177 |
合計 | 303 | 412 | 381 | 418 | 350 |
大 学 名 | 入試年度別合格者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
’18 | ’19 | ’20 | ’21 | ’22 | |
防衛大 | 1 | 2 | 1 | ||
防衛医科大 | 2 | 2 | |||
海上保安大 | 1 | ||||
合計 | 0 | 3 | 2 | 4 | 0 |
大 学 名 | 入試年度別合格者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
’18 | ’19 | ’20 | ’21 | ’22 | |
千葉大学 | 1 | ||||
福井大学 | 1 | ||||
山梨大 | 1 | ||||
浜松医科大学 | 1 | ||||
大阪大学 | 1 | ||||
広島大 | 6 | 7 | 5 | 10 | 5 |
岡山大 | 1 | 1 | 2 | ||
鳥取大 | 1 | ||||
島根大 | 1 | 1 | 1 | ||
山口大 | 1 | 3 | 1 | 1 | |
徳島大学 | 1 | 1 | |||
香川大学 | 1 | ||||
愛媛大 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
九州大 | 1 | 1 | 1 | ||
佐賀大 | 1 | 1 | |||
長崎大 | 2 | 2 | |||
熊本大学 | 1 | ||||
宮﨑大 | 1 | ||||
鹿児島大 | 3 | 1 | |||
琉球大学 | 2 | ||||
京都府立医大 | 1 | ||||
合計 | 12 | 22 | 14 | 19 | 10 |
合格者からのメッセージ
清心で過ごした中高6年間を振り返ると、この学校に通ってよかったと心から思います。この6年間で私が感じた清心の魅力を、学習、友人、委員会活動に分けてお伝えします。
学習において、清心の環境は私にとって理想的でした。私は中学生のうちは勉強することにあまり積極的ではありませんでしたが、学校の授業だけで十分に基礎力をつけることができました。特に英語と数学に関しては、清心での学習によって、後の学習のためのしっかりした土台が中学生のうちから形成されていったと思います。高Iになってから化学に興味を持ち始め、自主的に勉強するようになった時には、先生方は授業の発展的な内容の質問も快く受け入れ、説明したり一緒に考えたりしてくださいました。高II、高Ⅲになると周りの雰囲気も自然と学習に意欲的になって、スムーズに受験勉強に移行できました。放課後の職員室にはいつも質問のために来た生徒が絶えず、先生方は可能な限り丁寧に答えてくださっていました。同じ立場にある友人達と、学校の自習室で互いに相談しあい、励まし合いながら日々を過ごすことで受験勉強等に対するストレスは大幅に緩和されたと思います。また、私は高Ⅲの12月末ごろに突然進路変更をしたのですが、決断のきっかけや後押しをくれたのも一緒に勉強を頑張っていた仲間達でした。清心の先生方の、生徒の意志を第一に尊重する進路指導のおかげもあって、悔いのない選択ができたと思っています。
次に友人についてです。私は清心で本当に良い友人に恵まれたと思います。毎日一緒に放課後学校に残り、帰る時間まで校内を歩き回ったりしていました。また、中・高を通して昼休みには時間があれば体育館に行き、体を動かしてもいました。毎日気の合う友達と楽しく過ごしていた清心での日々は本当に心から幸せでした。他にも、自分とは違う能力を持っていたり異なる分野に興味を持っていたりする友人と交流することは、私に良い刺激をたくさん与えてくれました。
最後に委員会活動について、私は6年間学園祭実行委員に所属していました。私のいた学年は委員会活動へのやる気に溢れていて、自分たちの代の学園祭を最高のものにするべく全力で委員会活動へ取り組んでいました。感染症の流行によって開催できなかったことは本当に心残りですが、先生に優しく見守られながらの生徒主体の委員会の活動で得た経験は、他ではなかなか得られない貴重なものでした。清心の委員会活動は先生が活動内容を指示するのではなく、生徒が主体となって動いているのが特徴的だったと思います。
以上が、私が感じた清心の大きな魅力です。これを読んでいる皆さんの学校選びの参考にして頂ければ幸いです。
私は清心での6年間を通じて、大きく変化しました。友人や先生との関わりを通して、自身を学力の面でも、人間性の面でも成長させることができたと自負しています。
まず学習についてですが、私は学校に入り浸って勉強していました。朝は7時半から、放課後は7時まで学校にいて、自習室はほぼ毎日利用していました。おかげで学校=勉強する場所、というイメージがつき、登校するときには頭を勉強モードに切り替えることができました。また、先生にも過去問の添削などを積極的にお願いしていました。塾には通っていませんでしたが、学校の先生のレベルに不足を感じたことは一度もありません。それどころか、重箱の隅をつつくような私の質問にも丁寧にそして的確に答えてくださる先生方には、いつも頭が上がりませんでした。高2のときからの第一志望校に合格することができたのは、全て清心での学習のおかげであると思っています。
もちろん清心での6年間では、学習面以外でも様々な活動を行いました。私は高校では文芸部、カトリック研究会、図書委員の3つを掛け持ちしていました。人を惹きつける文章を書き、皆を纏めるのが上手く、独創的なイベントを考えついて実現させる。3つの全てに私にはない能力を持つ同級生や先輩、後輩がいて、私も頑張らなければ、と大きな刺激を受けました。またエンパワーメントプログラムやレシテーションコンテストといった、英語を用いるイベントに参加したことも、授業で学んだ英語を実際に活用することができた点でとても印象深いものでした。他にも、清心の廊下に置かれていたパンフレットに惹かれてインドへ1か月間留学し、そのときの仲間が立ち上げたNPOに参加しました。今ではそこで国際交流会、日本語教室などの事業を行っています。
清心には部活、委員会、ボランティア、国際交流など、様々な活動を行うための基盤が整っていると思います。学校自体で行われているもの、外部のものなど、多くの活動に参加する機会があります。これから入学される皆さんには、興味を持った活動に積極的に参加して欲しいです。
私が清心でここまで成長することができたのは、私を応援し、優しく、時には厳しく指導してくださった先生方、そして私の目標となり、常に刺激を与えてくれた友人たちのおかげであると思っています。皆さんも清心でそのような方々に出会い、心身ともに成長していかれることを願っています。
私は中⾼の6年間、三次市から⽚道2時間半かけて清⼼まで通いました。同じ三次市から通学するお姉さんや後輩が、次第に清⼼の近くから通学する形に変えていく中、私は卒業まで三次からの通学を続け、塾には⾏かず、第1志望の⼤学に合格することができました。⾃分の⽬標を達成することができたのは、清⼼でのさまざまなサポートがあったからだと思っています。
まず勉強⾯では、学校の⾃習室を利⽤し、同学年の仲間と互いに気持ちを⾼めあって取り組みました。先⽣⽅はどんな質問にでも、優しく丁寧に答えてくれました。⾃分の希望に添った⾯談や、⼊試で必要な⾯接の練習をしてもらい、⼒をつけることができたと思っています。進路に関するHRや講演などの機会も多く、⾃分の将来について考える時間をしっかり持つこともできました。学年などを単位とした集団への進路指導と同時に、⼀⼈ひとりのサポートも丁寧に行ってくれるのが、清⼼の強みだと感じています。
次に⽣活⾯についてですが、私は6年間、陸上部に所属していました。陸上部は週4⽇活動があり、下校時間ぎりぎりまで全⼒で取り組んだので、帰宅する時間が遅くなり、自宅での勉強時間を十分に取れないこともありました。しかし、クラブ活動によって体⼒と、時間を上手く使って勉強する⼒を身につけることができました。高3になって、この⼒が本当に役に⽴ちました。
⾼1の時に平和に関する活動に取り組む「P-step」という同好会を⽴ち上げ、仲間とさまざまな活動を⾏うなど、委員会活動や課外活動などにも積極的に取り組みました。特に、⾼校の3年間は、審議委員として活動しました。審議委員会は、委員会や学年の枠を超えて問題意識を持ってさまざまな取り組みを行う委員会です。特に高2の時には生徒会長として、委員会活動で中心的な役割を担い、学校創立70周年の記念行事や、SDGsの取り組みを進めました。
私がこのように多くの活動に積極的に取り組むことができたのは、同級⽣や先輩・後輩、そして先⽣⽅のサポートがあったからです。清⼼でしか出会えなかった⼈々、清⼼でしかできなかった経験。私が清⼼で得られたものは、数え切れないほど多いです。⼼から清⼼に来てよかったと思っています
清心で過ごした6年間は、さまざまなことに全力で取り組むことができてとても充実したものだったと思います。
まず勉強面についてです。私が東大を目指し始めたのは中3の時で、担任の先生に勧められて興味を持ち、東大見学ツアー(中3・高1対象)に参加したことがきっかけです。高2まで、普段の学習は学校の宿題や予習・復習のみしかしていませんでしたが、それだけでも十分な力がつく授業内容だったと思います。高3になっても塾には行っていなかったので少し不安だったのですが、清心の先生方はとても熱心で大学別の傾向に詳しかったので、安心できました。入試直前にはほぼ毎日質問をしたり、過去問の添削をお願いしたりして、実力を大きく伸ばすことができました。どんな質問にも丁寧に答えてくださった先生方には本当に感謝しています。また自習室などの環境も整っており、朝も放課後も集中して勉強することができました。おかげで最後まで塾に行かずに第一志望の東大に合格することができました。
もちろん、勉強以外のことにもたくさん取り組みました。清心のみんなは個性豊かですが、お互いに理解しあっているので,いざという時の団結力はとても強いです。特に印象に残っているのは二つの学校行事です。一つは高2のときの体育祭の綱引きです。私たちのクラスは戦法の研究をして作戦を立て、朝・昼休み・放課後など限られた時間を目いっぱい使ってみんなで必死に練習しました。本番で成果を発揮し勝利した時の感動は忘れられません。もう一つは高2のときの学園祭です。高3は学年で一つの作品を作るのですが、私たちはミュージックビデオ風の映像を撮ることになり、私は編集を担当しました。他の人の意見を取り入れつつ作品としてまとめるのは大変な作業でしたが、完成後に披露した時、学年の仲間をはじめ多くの人に楽しんでもらえたことに、とても達成感を感じました。この映像を見るときにいつも感じることは、清心で6年間をともに過ごした仲間との絆は強く、友達もずっと大切にしたいと思える人ばかりだ、ということです。
このように、私は清心での6年間で多くの経験をし、大きく成長することができました。これを読んでくださった皆さんが清心に興味を持ってくださったら嬉しいです。
私は地元広島大学の医学科に進学しました。「心を清くし、愛の人であれ」という教育理念のもと、他者を思いやり行動することの大切さを学び、私は医療職に就きたいと考えるようになりました。また、大学教授や国家公務員、テレビ局ディレクター、NGO職員等、様々な方面で活躍する卒業生の話を聴く機会もあり、そこで地域医療を担う卒業生の医師の話を聞いたことで、医者への憧れが強くなりました。同じ医学科を目指す友人の存在も大きく、尊敬できる友人がいたことで、私も受験勉強を頑張ることができました。
清心は勉強以外にも様々な活動に積極的です。私が高校で所属していたディベート部は、他のクラブや委員会の活動と掛け持ちの部員が多いのですが、高2の夏には約10年ぶりに全国大会(東京)に出場しました。「参議院を廃止して一院制にするべきか」というテーマで4月から準備を進めましたが、調べれば調べるほど、調べるべきことが増えていき、終わりが見えません。知識だけでなく、忍耐、そしてコミュニケーション力が磨かれたのは言うまでもありませんが、何より、西日本豪雨災害のため予選の開催自体が危ぶまれる中、だからこそ今できることを精一杯することの大切さを学びました。
ところで、みなさんはSDGsという言葉をご存じだと思います。SDGsは、2015年に国連で採択された「持続可能な世界」を目指すための世界共通の目標であり、環境保護や貧困の克服,平和の実現など17の項目で構成され,2030年の達成を目指しています。清心では、節電・節水をしたり、再生チョークを作って自分たちが使用し、かわりに新しいチュークをアフリカの姉妹校に送ったり、食堂でのMy箸利用運動を行ったりと、さまざまな活動に積極的に取り組んできました。どの進路を選ぶにせよ、一人ひとりが環境のため、世界のために自分に何ができるかを考えるのは大切なことで、私自身、ディベート部での活動もあわせて社会への関心が高まったと感じています。
このように清心ではさまざまな経験ができ、大切な仲間に出会うことができます。私は、清心で6年間を過ごすことができ本当に良かったです。清心での学び、生活があったからこそ、今の自分がいると思っています。